歯周病治療
Periodontal treatment
歯周病とは
日本人が歯を失うもっとも大きな原因です
歯周病(歯槽膿漏)とは、歯周組織が歯こう(プラーク)に含まれている『歯周病菌(細菌)』に感染し、歯ぐきが腫れたり、歯を支える骨が溶けてしまい、最終的には歯が抜けてしまう病気です。
単純に歯の周りの病気なので歯周病といい、日本人が歯を失うもっとも大きな原因です。
歯周病の初期段階は自覚症状がほとんどないので気付いていない方が多く、実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎もしくは歯周炎)にかかっているといわれています。
加齢に伴って歯が抜けるというのは大きな誤解?
年齢を重ねるにつれて、「歯は抜けてくる」と思われている方もおられますが、それは大きな誤解です。
歯を失う原因のほとんどは歯周病です。歯周病を治療せずに放置したり、適切な治療を行なわないまま時間が経過すると、歯を支える組織や骨が歯周病菌に破壊されてしまい、歯がグラグラになって最終的には抜け落ちてしまいます。
また、歯周病の進行速度は人によって様々です。症状や状態に応じた適切な治療を受けていたかどうかにもよりますが、下記のような方は、歯周病の進行が早く、また治りにくい傾向にあります。
- ・喫煙をされている方
- ・過労やストレスの多い方
- ・糖尿病などの生活習慣病に罹患している方
また、歯周病は進行を止める事ができても、一度減ってしまった骨や歯茎は完全に元通りには治りません。
歯周病の早期発見・早期治療のために、3ヶ月程度に1度、定期検診を受けましょう。
一本の歯が抜けると、周りの歯に負担をかけます
歯は一本一本が別々の機能を有し、全部で一つの仕事をしています。
一本の歯が抜けると、本来その歯が担うはずだった負担が他の歯に掛かります。抜ける歯が2本、3本と増えていけば、その過剰な負担は残りの歯に掛かり、残りの歯も傷んでやがて抜けてしまう…という悪循環に陥ります。
このループを断ち切るためにも、歯を大切に残していきましょう。
当院での治療
治療の流れ
治療に入る前に、まずは病気がどのような状態か把握することから始まります。
1.問診・視診
まず問診により現在の健康状態やこれまでの経過など確認していきます。お口の中の写真をとり、現時点のお口の状態をわかりやすく説明します。
2.歯周病・虫歯の検査
レントゲンやCTを撮影して骨の状態を診査し、歯周ポケットの深さの計測を行い歯周病の状態を検査します。以上の検査で自分の歯が現在どの段階にあるか把握することができます。
歯周病の治療法
歯周病は放置していると段々悪化していってしまいます。歯周病の進行度によって治療法も治療期間も変わってきます。
歯周病の各段階で行う治療の流れをご紹介します。
第一段階(P1)
歯を支えている骨が歯周病菌に破壊され、骨の吸収量が歯の根の全長の1/3以内の状態です。歯と歯茎の間に細菌の塊である歯石がついていることが多く、これが歯周病を悪化させる要因になっています。
治療法…スケーリング
スケーラーという超音波で歯石を除去する機械を用いて、主に歯茎の上に付いた歯石を除去します。歯石は歯磨きでは取れませんので、定期的なクリーニングをおすすめしています。
第2段階(P2)
骨の破壊が歯の根の全長の1/2まで進んでしまった状態です。歯がぐらぐらし、口臭も強くなってきます。歯石は歯茎の深いところまで及び、こびりついてなかなか除去できません。
治療…ルートプレーニング
歯茎の深い部分に付いた歯石を除去するため、痛みが出ないように麻酔を使います。スケーリングでは取ることのできない歯の根にこびりついた歯石や、 細菌に感染した組織を除去します。
第3段階(P3)
炎症が更に深いところまで進んだ状態で、骨の吸収は根の全長の半分以上に及びます。歯の動揺が大きくなり、膿が出てくることもあります。この段階まで進行した歯周病の方は長期的かつ定期的な管理と治療が必須になってきます。
治療…外科的な処置
麻酔を効かせて歯ぐき(歯肉)を開いて歯の根を露出させ、奥深くの歯石や感染歯質を徹底的に除去します。この段階の歯周病になるとなかなか動揺は治まらず、抜歯をしなくてはならない場合もあります。
小コラム~歯周病と全身の病気~
歯周病は日本人が歯を失う原因の第一位ですが、歯周病が実は様々な全身疾患に関わっていることは意外と知られていません。ここでは歯周病や歯周病が引き起こす有名な病気を紹介します。
①心臓病との関係
歯周病菌は歯茎の炎症を起こしているところから血液中に流れ込み、動脈硬化を起こしている血管に付着し、血管を狭めることがわかっています。歯周病が重症の方は、歯周病菌が心臓にまで達していることが多く、歯周病菌の感染が心臓の冠動脈で起こると虚血性心疾患となり、心臓の弁に感染すると、心内膜炎という病気を引き起こします。そのため、心臓に持病がある方はより歯周病に注意する必要があります。
②糖尿病との関係
英国エジンバラ大学の研究によると、歯周病と糖尿病には密接な関連があるということが確認されています。重篤な歯周病にかかっている糖尿病患者は、歯周病にかかっていない糖尿病患者と比べると糖尿病がコントロールしずらい、という研究結果ですが、これは歯周病の炎症によってケミカルメディエーターという化学物質が血中に放出され、血糖値を下げるインスリンの効き目が弱くなるためで、その結果本来ならインスリンで病状をコントロールできる2型糖尿病患者の血糖値を調整するのが困難になってしまいます。
また、糖尿病の患者さんは全身の組織が常に高血糖による負荷を受けており、抵抗力が弱まっています。そのため、歯周病が重症化する危険性が普通の人に比べて高くなります。
更に、歯周病を治療すると糖尿の状態も良くなるというデータもあります。内科と歯科で並行して治療を行うことで、糖尿病も歯周病も早く改善することができるのです。
③認知症との関係
認知症には脳血管性とアルツハイマー型があり、脳血管型の認知症は脳卒中が原因です。脳卒中とは、脳内の血管が動脈硬化を起こしたもので、歯周病菌によって促進されます。
また、アルツハイマー型認知症にも歯周病が間接的に関連しています。
アルツハイマー病は脳に萎縮がみられるのが特徴ですが、CT画像の検査の調査では残っている歯が少ない人ほど脳の委縮が進んでいた、という結果がでました。更に、健康な方と比較してアルツハイマー病の患者さんは残っている歯の数が少ないという報告もあるのです。
よく噛むことで、歯根膜という歯の根を包んでいるセンサーから脳に刺激が伝わり、アセチルコリンという神経伝達物質がたくさん出ます。アセチルコリンは記憶や学習に深く関わりがあり、この物質の量が減るとアルツハイマー病になりやすくなると考えられています。
歯をたくさん残すことで、認知症の予防にもつながるのです。
④肺炎との関係
高齢者が亡くなる原因で一番多いのが肺炎です。肺炎とは、肺にウイルスや細菌が感染することでおこる病気ですが、そのなかでも多くを占めるのが食べ物や唾液が気管に間違ってはいることで起こる誤嚥性肺炎です。高齢者や寝たきりの方など飲み込む力や咳の反射が衰えている方で起こりやすく、誤嚥性肺炎を起こした人の肺から歯周病菌がたくさんみつかっているため、歯周菌が原因の一つだといわれています。
お口の中を清潔に保ち、歯周病を予防することで肺炎を防ぐことができ、健康寿命を延ばすことにもつながります。
⑤骨粗しょう症との関係
特に更年期の女性に注意して頂きたいのが骨粗しょう症です。骨粗しょう症とは、骨がすかすかになって骨折しやすくなる病気で、閉経後の女性に多く見られます。
骨粗しょう症の方が歯周病にかかると、歯を支える骨が急激に減り、歯が抜けやすくなります。歯周病で歯を失うと噛む力が弱くなり、食事からカルシウムをとりにくくなるため、更に骨が弱くなる…という悪循環に陥ってしまうのです。
⑥妊娠・出産との関係
妊娠中はつわりや体調不良などで歯磨きがむずかしくなり、普段奥地が健康な方でも歯周病になりやすい時期です。
妊婦さんが歯周病にかかると、本人だけでなく生まれてくる赤ちゃんにも影響が出てきます。歯周病になると、炎症があるところからプロスタグランジン(PGE₂)という物質が出てきます。この物質は子宮の収縮を促進したり、胎盤に作用するため、赤ちゃんが小さく生まれたり、予定より早く生まれるリスクが高くなります。
歯磨きがつらい時期ではありますが、おなかの赤ちゃんのためにもお口を健康に保ちましょう。
当院では妊婦健診を行っています。妊婦さんのお口の状態をチェックし、お口のケアのプロフェッショナルの衛生士が、気持ち悪くならないよう丁寧にクリーニングします。ぜひ一度ご相談ください。