予防歯科・歯科検診

  • HOME
  • 予防歯科・検診

予防歯科・検診

歯を健康に保つためには、予防するのが一番大切です

予防歯科とは虫歯や歯周病になりにくくなるようにする処置のことをいいます。
お口の健康のためには、虫歯や歯周病になる前に予防するのが一番大切です。虫歯や歯周病にならないように予防して、お口をいつまでも健康に保ちましましょう。

予防のためのポイント

気になることは何でも相談する
かかりつけの歯医者であれば、患者さんのお口の中がどんな状態か、今までどんな治療を行ってきたかを把握しています。気になることはどんな小さなことでも相談してください。
食後は必ず歯を磨く
予防には毎日の歯磨きが一番大切です。患者さんにあった歯ブラシ、歯の磨き方を丁寧に指導します。
定期健診とクリーニングを続ける
お口の中の病気はゆっくり進む上、自分では確認しにくい場所です。車に車検があるように、お口の中も定期的に検査・クリーニングをして、虫歯や歯周病を予防しましょう。

歯医者さんで行う予防歯科

歯科で行う「予防歯科」は、大きく分けると、「クリーニング(PMTC)」「フッ素の使用」、「シーラント」の3つがあります。
行う処置は、患者さんの年齢やお口の状態によって異なります。

クリーニング(PMTC)

おうちで一生懸命歯磨きしても、歯石やヤニはなかなかとれません。
大橋歯科医院では虫歯や歯周病の進行を抑えるために、定期的なクリーニングをお勧めしています。
クリーニングには歯科医師が行う麻酔を使った歯石除去と、衛生士が行うPMTC(professional teeth cleaning)があり、お口の中の状態に合わせて併用して治療を行います。

PMTCって何?

PMTCの画像

PMTCとは、「プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング」の略で、お口のケアのプロフェッショナルの衛生士による、特別な器械とペーストを使った歯のお掃除のことです。

日ごろからおうちできちんと磨いているつもりでも、お掃除が行き届かないところには歯こう等の汚れが溜まってきます。
また、普段からコーヒーや紅茶などをよく飲まれる方や喫煙される方は、歯に茶渋やヤニがついてしまいますが、この着色はとてもしぶとく、歯磨きでは除去できません。
PMTCは歯にこびり付いた歯こうや茶渋などの汚れを落とし、更に歯面をつるつるに磨いて汚れを付きにくくします。そのため、3~4か月に一回PMTCを行うだけで、虫歯や歯周病を効果的に防ぐことができますし、歯の着色もある程度落とすことができます。お口と全身の健康の為にも定期健診とPMTCを受けることをお勧めしています。

PMTCの流れ

  • 1.チェック歯に付いている汚れを染め出し、歯磨きができているかチェックします。
  • 2.超音波でお掃除歯茎のまわりに付いた汚れを超音波洗浄機を使って取ります。
  • 3.歯磨き超音波でとりきれなかった細かい汚れを、やわらかいブラシと特殊な研磨剤を使って落とします。
  • 4.仕上げ磨き仕上げ用の粒子の細かい研磨剤とゴムのやわらかいチップを使って歯の表面をつるつるに磨き、汚れが付きにくくします。

フッ素の使用

フッ素は、「歯質を強化する」、「再石灰化を促進する」、「虫歯菌を抑制する」、これら3つの働きによって虫歯を予防します。また、フッ素塗布、フッ素配合洗口剤、フッ素配合歯磨き剤があります。

フッ素塗布
家庭用のフッ素配合剤より濃度が高く、特に生えたばかりの歯や、虫歯になりかけの歯に効果的です。フッ素塗布の効果は3ヶ月程度ですので、定期健診の際にフッ素塗布も行うことをお勧めしています。
フッ素配合洗口剤
うがいができる2~3歳くらいからつかうことができ、特に寝る前に使用すると効果的です。1日に一回30秒~60秒程度口に入れたままゆすぎます。
フッ素配合の歯磨き剤
日常の歯磨きで使用する歯磨き粉と、歯磨きの後に使用するジェルがあり、歯科医院専用のものはフッ素の配合率が虫歯予防に効果的です。

シーラント

シーラントの画像

シーラントとは、虫歯になりやすい奥歯の溝や前歯の裏の溝を歯と同じ色のプラスチックで埋めて虫歯を防ぐ処置です。
永久歯も乳歯も、生えたばかりの歯は歯質が弱く、虫歯にかかりやすいです。特に奥歯は溝が深く歯ブラシが届きにくいため、汚れがたまりやすい場所です。
溝をシーラント剤でふさぐことで汚れがたまりにくくなりますし、シーラント剤にはフッ素が入っているためバリアができ更に効果的に虫歯を防ぎます。お子様に奥歯が生えてきたら一度ご相談ください。

各種健診

大橋歯科医院では、定期健診のほかに、「歯周病検診」、「妊産婦歯科検診」、「子供の定期検診」を行っています。
当院での歯科検診についてご紹介します。

大橋歯科医院の検診の内容

歯周精密検査…歯茎の溝の深さを測り、歯周病の進行度を把握します。

X線検査…歯や歯を支える骨の状態をみます。

歯の動揺度の検査…中度~重度の歯周病や、常に強く当たっている歯は揺れることがあります。

咬合の検査…噛み合わせをチェックします。

歯の清掃状態の検査…衛生士が汚れを染め出して、歯磨きの状態をチェックします。

歯磨き指導…あまり磨けていない時は正しい歯磨きを指導します。

歯のクリーニング…衛生士が丁寧に歯のクリーニングをおこない、汚れを落とします。

生活習慣指導…間食の取り方や食事の回数などについても指導します。

定期検診

シーラントの画像

歯の健康のためには、かかりつけの歯科医院での定期検診が欠かせません。
歯の治療が終わっても、3か月に一度、少なくとも1年に2~3回は歯科医院を受診するように習慣づけましょう。 口の中をチェックしたり、歯みがきでは落とせない歯石や汚れなどを落とすことで、むし歯や歯周病の予防ができます。
家庭でのお口の中のケアと、歯科医院による定期的なケアを上手に組み合わせて、いつまでも健康な歯で過ごせるようにしましょう。

歯周病検診

歯周病は成人の約8割がかかっている病気といわれています。歯周病はほとんど場合、痛みが伴わないため気付かないうちに進行します。また、進行した歯周病は治療しても治す事は非常に困難です。
1年以上歯科を受診していない方は、早期発見と予防のためにも検診を受けましょう。

※当院は津市の歯周病検診協力医療機関です。受診の際には津市から送付された歯周病健診の受診票と保険証をお持ちください。

妊産婦歯科検診

妊産婦歯科検診

妊娠中・産後は、悪阻や体調不良、ホルモンバランスの関係で虫歯や歯周病が進みやすい時期です。
当院では、妊産婦歯科健診を行っております。なお、受診する際に必ず母子健康手帳と一緒に保険証と受給資格証をお持ちください。
健診で虫歯や歯周病が見つかっても、妊娠中期(5~8か月)であれば安全に治療を行うことができます。歯周病は、おなかの赤ちゃんの早産や低体重児でうまれるリスクを上げてしまうことがわかっていますし、産後は子育てや家事でなかなか治療の機会がなく、悪化してしまう方もいらっしゃいます。治療や投薬など少しでも不安があれば、なんでもご相談ください。
また、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯菌も歯周病菌もいません。虫歯菌はお母さんやお父さんの唾液からうつるのです。特に、1歳7か月~2歳7か月の間は感染の危険性が特に高い時期です。虫歯菌・歯周病菌を赤ちゃんにうつさないためにも、家族で定期的に歯科健診を受けましょう。

子供の検診

子供の画像

子供の歯は、平均的に生後5~6ヶ月頃から生え始めます。また6歳から12歳ぐらいまでの間に乳歯は永久歯に生え代わります。
生えたばかりの歯はエナメル質が幼弱で柔らかく、特に萌出後2年位は虫歯菌に対する感受性が高いため、虫歯になりやすい時期です。
また、生え代わるからといって乳歯の虫歯を放置すると、すぐ下にある永久歯の成長を阻害する恐れがあります。また、本来生え変わる時期より早く抜けてしまった場合、抜けたまま放置しておくと将来の歯並びに影響を及ぼす危険性が高まります。月に1度はチェックをして、虫歯にならないようにしましょう。

小コラム~PMTCを行う意味~

虫歯の原因菌のミュータンス菌などは、砂糖を分解する際に出るエネルギーを使って増殖します。
その際に水に溶けないグルカンという物質ができ、ミュータンス菌はそのグルカンをつなぎ合わせてヌルヌルした塊を作ります。この塊をバイオフィルムといい、このフィルムは薬や唾液を通さず、細菌を守るバリアの役割を果たします。更に、バイオフィルムは歯にしっかりこびりついているため、歯ブラシでは取り除くことができません。唾液1mlあたり存在する細菌の数は1億個といわれますが、バイオフィルムが形成されるとなんと1000億個にもなります。そのため、虫歯や歯周病が進行してしまうのです。
歯を毎日磨いていても、一度こびりついたバイオフィルムはなかなか取り除けません。歯科医院で定期的にクリーニングをすることにより、バイオフィルムや歯石等の汚れを取るだけでなく、歯をツルツルにして更に汚れが付きにくいきれいな歯にします。また、口臭も抑える事が出来ます。